欧米で大人気!一本歯下駄ユーザーなら一度は挑戦したいヒューマンフラッグ!
毎日一本歯下駄を履いている。
毎日体幹トレーニングに励んでいる。
そうした人に一度は挑戦していただきたいのが「人間こいのぼり・ヒューマンフラッグ」です。
一見、難しいと思われがちなこの技ですが、コツを掴むことで割と簡単に出来ます。
「毎日一本歯下駄を履いている。」
「毎日体幹トレーニングに励んでいる。」
そうした方は是非一度挑戦してみてください。
そして達成できたならばその画像や動画をSNSで紹介してみるのも楽しいかもしれません。
達成できなくても「人間こいのぼり・ヒューマンフラッグ」の達成を明日からの目標にしてみるのもいいかもしれません。
<やり方>
1まずは握り方。
動画では左手が上、右手が下の場合のやり方を説明していきます。腕の幅はやや広めにします。右手(下の手)は指が地面に向くように握ります。左手(上の手)は指が空側になるように握ります。
出来る方は、トレーニングとして両手とも親指を中指の第一関節の隣に置いて握るとより体幹トレーニングになります。
2身体の上げ方。
身体をあげるためには上の腕で身体を引っ張り上げるイメージであげていきますが、ある程度の筋力がないと身体はあがっていきません。
そういう時は先ずは身体をあげる補助トレーニングを積み重ねましょう。
まずは左手を上、右手を下にしてポールやバーをつかみます。上の手は地面に足が着くか着かないかの高さのバーを握るようにします。ここで左手で身体を引き上げるように力を入れて身体を浮かせましょう。この状態で10秒ほどキープします。この時に右手はバーの向へ力を入れてみましょう。バーを押すように力を入れることで身体がバーの反対側へいこうとします。
次に下の手で身体を押し上げるトレーニングです。
右手だけでバーを握り、体重を右手にかけます。ここで足と身体が一直線になるようにします。右手はバーの方向へ力を入れることを心がけます。身体が一直線に出来るよういなったら、足を広げて右足と右手のみで身体を支えられるように練習をします。
ヒューマンフラッグのコツは。
両足とかかとバーをつかむ両手がすべて面になるように身体をまっすぐに
まっすぐになるには両手の幅のバランスも重要になり、力の入れ具合もポイントになります。
顔の両ほほをあげて横にした割り箸を口で挟むようにして「いー」の形をつくり、下ベロを下顎の歯茎の後ろに押し当てながら息を吐くと体幹におのずと力が入り、達成しやすくなります。是非試してみてください。
この映像は「buzer」様の作品です